北斎漫画

北斎漫画をついに買ってしまった。
面白いのは知っていて,文庫版は立ち読みをしていたのだが,やはり文庫版では大きさが小さかったのと,フルカラーではなかったので,ちゃんとしたものを購入する機会を狙っていた。

葛飾北斎 <初摺> 北斎漫画(全)

葛飾北斎 <初摺> 北斎漫画(全)

江戸から明治時代にかけ65年かかって,15巻にわたって発刊された北斎漫画を全て収録している本が,この本しかなかったので,高かったけれども買ってしまった。
それぞれの巻の序文も,なかなか凝っていて面白いのだが,変体がなや当て字を読めないと多分読むのはしんどいと思う。古文字解読の本を大学生協の書籍部で立ち読みしていたのが,ようやく今になって役立った。
(少し脱線するけれど,博物館に行ったときなどは,漢文の方が文字の崩しがないし,論理がきっちりしていてそのまま読みやすいと思う。和文は崩し方が人によってさまざまなので,読む文字の崩しのパターン,文章内容の論理組立のパターンを認識できれば読みやすいと思う。)
北斎漫画の序文は,蜀山人や宿屋飯盛などの狂歌師が書いている場合が多いのだが,さまざま崩し方も得意の洒落っ気があって好きである。
絵は,北斎の画力がすごくて,そのまま楽しめるものが多い。
いろんな描き方があって,後に「富岳三十六景」神奈川沖浪裏に生かされることになる,水などの題材を5種類にタッチを変えて描いているのはすごいと思った。また,構図をどのように設計しているのかも明かしている。完全な一点透視図法ではないけれど,例えるならば歌舞伎のような舞台装置の遠近法を用いて描いているのがよくわかった。
さらに,エドガー・ドガの絵みたいに,動いている人のモデルをさまざまな瞬間でとらえて描いているものは,見ていると中割りが入っていないアニメーションだと言ってもいいと思う。
絵の題材は,博物学的な興味(エトピリカとかヤシガニとかもある)や「○○シリーズ」など,時代時代によってさまざまある。見ていると,やはり古典や講談,三国志水滸伝漢詩水墨画のテーマ,日本の神仏,妖怪の知識がないと,楽しみが半減してしまう気がした。見ていると,「ああ,あの絵だ!」というのもあれば,「あれを北斎はこう描いたのか」と感心するものや,「同画面にこれとこれを描いて,(わかる人には意味がわかって)面白い」というものが多い。
序文の狂歌師の文章にも言える事なのだけれど,知っていないと楽しめない部分が相当たくさんある。
さてさて,北斎の非凡さは,例えば子どもやゴッホなどのマニアでない人が見ても,はたまた背景のわかるマニアな人が見ても,楽しめる幅の広さなのだろう。昨年2014年の東京デザイナーズウイーク「北斎漫画インスパイア展」で人気だった,ラーメンズの小林さんの「北斎漫画かるた」だけではもったいない。
見る人がどう受け取って切り取るか,様々な切り取り方を許す"鷹揚さ"が心地いい。