重陽の節句

そういえばそうだ、と思うが、コンビニで栗御飯おむすびを買うくらいしか出来ない。菊の花も立て替える前の家の庭にはごく当然のように植わっていたのだが、現在住んでいる辺りではなかなか見かけない。
陰暦の九月九日、中国の重日思想によって、陽数の九を重ねためでたい日に行なわれる祭事。日本では、菊の節句、九月節句などともいう五節句の一つ。
何故「重陽」の節句かと言うと、古代中国では奇数を陽の数字、偶数を陰の数字とし、陽の数字の中でも最大の数である9は最も縁起の良い数とされているためである。この最も縁起の良い陽がふたつ重なるので重陽節句なのである。
(確かに、1月1日、3月3日、5月5日、7月7日…と奇数の数字が重なる日は色々と行事がある。)
 中国の古い慣わしとして、この日、野に出て宴を催し登高といって、丘の上に登る行事があった。桓景という人が、方術の師に「きたる九月九日に、おまえの郷里に大災厄がある。家人に赤い袋に茱萸(しゅゆ)の木の実を入れて山に登らせ、菊酒を飲ませなさい」と言われ、そのとおりにしたところ、災いをのがれたという伝説が起源。また、中国には、菊水の流れる谷の水を飲むと長寿を保つという故事もあり、これが日本に伝えられた。

 日本では、平安初期から江戸時代が、最も盛んに行なわれた時期で、五節句の中では、いちばん公的な性質を備えていた。天皇が紫宸殿(ししんでん)に出御して、下臣共々詩歌文章を作り、菊酒を下賜した。また、着せ綿といって八日の夜に、菊に綿をかぶせて夜露、朝露を帯びさせ、当日の祝い物とした。この菊の香としずくを吸った綿で、体をふくと長命を得るという典雅なもので、枕草紙にも「九月九日は、あかつきがたより雨すこし降りて、菊の霞もこちたく、おほひたる綿などもいたくぬれ」とある。

 また菊合といって、菊の品評会のようなこともあり、これを契機として菊の栽培が盛んになった。明治になって日比谷の菊花競技会、国技館の菊人形などが盛んになり、現在も、その流はつづいている。

 一般の大衆の間では、栗めしを食べるので、栗節句とも言いならわされている。九月九日を秋祭りとする地方も多く、収精祭の日どりにしている地方も多い。その始まりが公的なものであったために、現在は一般では、ほとんど行なわれていないが、収穫を祝う農村の喜びを、かみしめてもいいのではないだろうか。